東葛ブロック

鎌ヶ谷支部の最近の記事

◆緊急のお知らせ 講演者変更◆


11月6日(日)環境エネルギー政策研究所所長 飯田哲也氏にご講演をいただく予定でしたが、急遽お越しいただけない事情が発生し、やむなく講師の変更をさせていただくこととなりました。
このため、松原弘直氏(環境エネルギー政策研究所理事・主席研究員)にご講演いただくことになりました。講演題目は、当初の予定通り、「原発と自然エネルギーと私たちの暮らし・エネルギーの自給自足に向けて」です。

 

すでにお申し込みをいただいている皆様には、深くお詫び申し上げます。

1028-1.jpg  

来る11月6日(日)

東葛ブロック 生き活きまつり~Lifresh festa 2011~を開催します。

 

Lifresh とは「lively=生き生きと」と「fresh=活きのよい」をあわせた造語です。

 

生活クラブ提携12生産者も参加しての秋の大交流会。

テーマは「つながり、つづく。」メイン企画に、 あの、飯田哲也氏をお迎えして

「原発と自然エネルギーと私たちの暮らし」についてお話いただきます。

また、「六ヶ所村ラプソディー」などの映画監督鎌仲ひとみ氏より、

東葛ブロックに向けてビデオレターが届きます。ぶんぶん通信の上映もあります。

上記2企画は有料、要事前予約。

 

1028-2.jpg

1028-3.jpg

デポー大津ヶ丘では

10月21日、22日と秋のデポーまつりが開催されました。

第一日目に実施した

秋川牧園ミニ交流会・丸鶏解体講習会の報告をします。

1024-1.jpg

 

 

10月21日、デポー大津ヶ丘に

秋川牧園の甲斐さんが来てくださり、

国産鶏種はりまのお話を伺いました。

1024-2.jpg

はりまとは、国産鶏種とは何か。

3世代以上、つまり曾祖父の代から

日本国内で種が確保されている鶏で、

日本の環境に合って私たちの要望に合った改良が

なされています。ヒナも日本で生まれているので、

万が一海外で鶏インフルエンザなどが流行して

外国鶏種のヒナが輸入されなくても、

生産に影響はありません。

一般的な鶏飼育との違いも写真をみながら説明がありました。

ウインドレス鶏舎は窓がなくほとんど光がなく、

暗いので鶏もあまり動かず太っていくそうですが、

はりまは開放鶏舎で明るく風通しのいい環境で育つこと、

抗生物質は使わず無投薬を基本とし、

えさは遺伝子組み換えをしていないものを

食べていることなどを教えていただきました。

ナゲットやチキンバーなどの加工品も

はりまのムネ肉で作られており、私たちは肉も加工品も

どのようにして作られたかはっきりと知ることができます。

このような鶏肉をもっともっと利用していきたいものです。

生産者の方を囲んでの昼食交流会の後、

午後からは丸鶏の解体の仕方を教えていただく講習会が開催されました。

1024-3.jpg

 

デポー2階の組合員室で、事前申し込みをした5人が

1人1羽の鶏をさばきます。教えていただきながら

モモ、ムネと切り分けていくと見慣れた形の切り身になっていきます。

ササミってこんなふうについているのね、とよくわかります。

これから年末年始の時期に、人が集まる機会も増えますが、

丸鶏は見栄えもよくグラム単価もお得です。ぜひ利用したいと思いました。

 

(柏南支部 mika)

生活クラブ虹の街東葛ブロック主催

”生き活きまつり~Lifresh festa 2011~

テーマは「つながり、つづく。」

このなかの特別企画

飯田哲也氏講演会「原発と自然エネルギーと私たちの暮らし」

鎌仲ひとみ氏からの東葛ブロックへのビデオレター&「ぶんぶん通信」上映

 

の入場申込み締切は10月25日です。

 

上記特別企画については

事前申込み制、有料(当日集金・高校生以上500円)と

なっています。必ず予約をお願いします。

 

 

11月6日(日)松戸商工会議所(松戸駅西口徒歩5分)

★9:30~飯田哲也氏講演会

★11:00~鎌仲ひとみ監督上映会

 

 

お申込みは

 

hiyoko.kosodate@gmail.com

氏名,電話番号,お住まいの市,必要枚数,

生活クラブ組合員かどうかを明記してください。

 

 

 

生き活きまつり~Lifresh festa 2011~専用HPからも

 

お申込みできます。

http://toukatsufesta.web.fc2.com/

1020.jpg

 

 

 

 

いきいきまつりポスター.png

 

東葛ブロック秋のイベント情報第三弾。

 

 

10月31日は生き活きまつりです。

生活クラブ千葉グループがお届けする

食、福祉、遊び…盛りだくさんの

楽しいおまつりです。

ぜひご家族揃って

週末は

生活クラブ生協 柏センターへ

お出かけください

無題.png

 

 

   

2010春デポーまつり青い海~2.jpg

 

5月21日デポー祭りにて、「青い海」さんのミニ講座がありました。

 

青い海さんといえば、真塩や塩胡椒を思い浮かべますが、

素精糖も作られています。素精糖も??と、

ちょっと意外に思ったのは私だけでしょうか・・・。

講座では、会社ができるまでの経緯や真塩や

素精糖ができるまでのお話を聞かせていただきました。

 

真塩・食卓塩は輸入した天日塩を沖縄の海水で溶解する

ことからはじまり、その後様々な工程を経てできます。

一方、海水塩は沖縄の海水だけでできています。

「沖縄の海水を100%を使用した塩」は、

1972年に塩専売法の規制により禁止されたそうです。

その時に、”法律の枠内で規制前の塩に近いものを!”

ということで「沖縄の塩シママース」(真塩)ができました。

その後、1997年に塩専売法が廃止され、

沖縄の海水だけを煮詰めて作る「海水塩」ができました。

 

また、素精糖は生活クラブとの共同開発によりできた消費材です。

素精糖は原料糖からできているため、ベトつきや発酵臭がするなどの

問題があったそうですが、それらを改善し現在の素精糖となっています。

 

また、私も大ファンである塩胡椒の開発秘話も聞かせていただきました。

なんでも、時間に余裕のある専務(?)が3年かけて作り上げたものだとか・・・。

塩胡椒の容器の穴、大きいと感じるかもしれませんが、

それは塩胡椒の量が減ってきた時、湿気を含んで粒が大きくなっても

出るようにと設計されています。

穴が小さいと詰まることがあるようです。計算しつくされた穴の大きさなんですね。

 

2010春デポーまつりサーダ~1.jpg

2010春デポーまつり塩豚_1~1.jpg

 

試食では塩豚、素精糖を使ったサーダーアンダギー、

塩胡椒で味付けした牛肉をいただきました。どれも美味しい!!

真塩・素精糖とも市販品もありますが、価格はデポーの方がお得です。

また中身は同じでも市販品と違うところはフィルム(袋)だそうです。

生活クラブのものはより安全なフィルムが使われているそうです。

こんなところにも違いが!!さすが、生活クラブ!!

 

ミニ講座なので、あっという間にお話は終わってしまいましたが、

真塩や素精糖ができるまでの経緯や苦労を知ることができ、とても勉強になりました。

         (大津ヶ丘デポー支部 こほし)

 

     

5月22日、デポーまつり2日目の生産者交流会に、

和光スパイス株式会社・静岡うなぎ漁業組合の方々が来て下さいました。

 

2010春デポーまつりうなぎ3.jpg

 

当日はうなぎの蒲焼試食・販売をしたので、

香ばしい?いい香りの中での交流会となりました。

 

2010春デポーまつりwako.jpg

 

和光スパイスさんは”安心して使えるスパイスとは?”

をテーマに、食品添加物・殺菌方法についてお話してくださいました。

スパイスは手を加える必要がないので、添加物に頼らなくてもいいもの。

しかし、その例外となるのが…わさび!

現在チューブ・冷凍・粉と3種類あります。

冷凍は信州の沢わさびを100%使用し、おろしたてを冷凍した最高級のもの。

粉は、辛味成分はわさびと同じであるうえ

畑で育てられるため生産コストがかからないという利点をもつ、

わさびの近縁種である西洋わさびを使用したもの。

色が白っぽいという違いがあるため、一般では合成着色料が使われているが、

生活クラブのものはほうれん草を使っているそうです。

そしてチューブのわさび。2002年から消費材の仲間入りをしましたが

その裏には様々な苦労があったようです…。

もともとわさびは、揮発性が高く安定性が低いもので、放っておくと辛味がなくなるのが普通。

チューブにしていつでもあの辛味を感じられるようにするためには、

それ相応の添加物が必要だそうです。

生活クラブで許されている添加物のみ使用し、

市販品と比べたら種類も量もグッと減らして作られたのが

生活クラブのチューブ入りわさびなんです。

そのわさびも、なんと酸味料しか添加しないものが来年くらいにはできるかも?!とのこと!

作り手の努力に感謝して、楽しみに待ちたいと思いました。

 

スパイスの殺菌方法については、

生活クラブでは加熱水蒸気を使った安全な処理が行われているのに対し、

まだ安全性の確認が定かでない放射線殺菌法が普及してきたのが世界での動き。

日本ではまだ認められていないものの、

スパイスの殺菌に認めて欲しいとの許可申請が出されているそうで、

遺伝子組み換え食品同様、私たち消費者が「NO!」と声をあげていかなければと思いました。

 

2010春デポーまつりうなぎ2.jpg

 

次にお話して下さったのは静岡うなぎ漁業組合さん。

鮮やかなうなぎ捌きも見せてくれました!

うなぎといえば夏!というイメージで、一般市場で多く取引されるのは、やはり夏だそう。

そのため、夏に向けて出荷できるよう12月に養殖をスタートさせる漁業が多い中、

静岡うなぎ漁業では、9ヶ月から1年半かけて養殖する方法をとっており、

冬を越させることでうなぎに脂がのるのだそうです。

また、水槽の水温管理を徹底したり、人の目が行き届きやすいように

小さめの池を使ったりすることで、認可されている薬剤さえもほとんど使用せずに

飼育できているそうです。

大切に育てられたうなぎを熟練の技で捌き、

じっくり蒸してふっくらさせ、しょうゆ・みりん・さとうの甘辛たれ

(市販品にはたれに着色料などを添加して、重さをかせいでいるものも!)

に浸して焼くこと3回で完成する絶品蒲焼。

おいしい和光スパイスのわさびを添えて…

ちらしに…  ひつまぶしに…

夏に限らず、年中通しておいしくいただきたいですね♪

 (大津ヶ丘デポー支部  R)

 

         

5月21日(金)は大津ヶ丘デポーにて、
デポー祭りが開催されました。

この日いらっしゃったのは

?青い海 と (有)王隠堂農園 でした。

青い海.JPG

王隠堂.JPG


   


23週のライブリーには
(有)王隠堂農園の社長さんのお話が載っていました。


たった一人で始められた、
農薬・化学肥料・除草剤に頼らない農産物の生産加工も、
今では奈良県を中心に250人を越える
生産グループになったそうです。


(有)王隠堂農園と聞くと、梅干♪ 
と皆さん思い浮かぶのではないでしょうか?
これからの時期、梅酒・梅ジュースに梅干。
自分で作られる方も多いはず。
(有)王隠堂農園の梅も利用してくださいね。
でも今年は、梅の花がつぼみの頃も開花してからも
天候がおかしかった影響で、
例年の半分ほどしか梅も取れないようです。
そのうちデポーに買いに行けば大丈夫♪
は、今年に限っては無理なようです。
必ず予約をしてください!!


この時期、毎日のように収穫した梅は
サイズや品種ごとに分けられ洗浄後、
?青い海の真塩と共にタンクで漬け込みをされます。
この塩漬けされた梅は早い物では1ヵ月、
長い物では来年の今頃まで、
タンクの中で天日干しされる日を待つそうです。
この、タンクからセイロ(天日干しのザル)に出す作業が、
とっても大変で、入社するとこの作業を必ず
経験させられるそうです。
天日干しをした梅は、赤シソと一緒に
2ヶ月以上かけて熟成され,選別・検査などの工程を経て、
消費材となって私たちの手元に届きます。
つぶれた梅などが、梅びしおとなるそうです。

 

梅干.JPG


製造日・賞味期限と共に、
ロット番号があると思いますが、
これでどの生産者の梅で、
どのタンクで漬けた物か等も
きちんと追跡調査が出来るそうです。すごーい!
(有)王隠堂農園のグループでは、
一括して農薬や肥料も購入して、
どの生産者がどれぐらい使用したかも、
記録されているそうです。
一般他社に比べ、農薬もうんと減らしていますし、
除草剤も使っていません。
原材料も素性のわかった物ばかりで、
安心して口に出来る!と改めて確認できました。


今年は梅が不作と聞くと、
梅干は欠品になったりしない?
と心配する方もいるかもしれませんが、大丈夫です。
今、私たちの手元に来るのは去年の梅を漬けたもの。
不作が何年も続くとわかりませんが、
今年が不作だからと言って、
来年の梅干も欠品になるような事は無いようです。
安心してください。


これからの時期、柿も蕾をつけ始めましたが、
こちらもやっぱり天候不順から、
例年に比べると少ないらしいです。
摘蕾の数を減らし、数は確保できるようにするそうですが、
その分、小ぶりな柿になるかもしれないとのお話でした。

 

お話の後には、梅びしおを使った巻き寿司の実演がありました。

巻き寿司.JPG
 

防腐作用もある梅干は、これからの季節のお弁当には強い味方ですね。
とっても可愛らしいお花の巻き寿司なので、
我が家の定番メニューにも仲間入り決定です。

巻き寿司花.JPG
 
   ( 鎌ヶ谷支部 かわっち)

今週末は、デポーまつり!

 

東葛ブロックにある3つのデポー

(新松戸・大津ヶ丘・松葉町)でも

いろんな企画を用意して

みなさんの来所をお待ちしています!

大津ヶ丘からのおしらせです。

21(金)、22(土)は
春のデポーまつりです!

 

大津ヶ丘デポーの来所生産者、
イベント予定をお知らせします。

21(金)

♪真塩・素精糖の「青い海」

11:00?ミニ講座

平牧豚ブロックの
塩釜焼きを試食に出します!
ミネラルいっぱいの自然塩を味わってみてください。

♪梅の「王隠堂」

11:30?ミニ講座

今年のこの天候不順で
梅の生育が心配されましたが、
青梅、梅干用梅ともに
予約受付中です!
今年は予約取り組みのみになりましたので
ご注文をお忘れなく・・・

♪<まつりずし>作り方実演!12:00?

 

 

どこを切っても花模様がかわいらしい太巻きを作ります。
花びらのピンク色は、「梅びしお」を使っています。
作り方を学んだ後は、ぜひ試食をしてみてください!


22(土)

♪国産の「静岡うなぎ」

店頭で、焼き立てが購入できます!
まつりの間中食欲がそそられそうです(^^)
予定販売数を売り切り次第終了です。

♪さまざまなスパイスの「和高スパイス」

11:30?ミニ講座

スパイスの上手な使い方をレクチャーしてくださいます。
こだわりのスパイス秘話が楽しみです。

 

★両日「子どもコーナー」設置します。
22(土)は1,000円以上お買い上げの親子に
ヘリウム風船をプレゼント。
子育て真っ最中のママパパには特に、
食の安全性に関心を持ってもらい、デポーを利用してほしい!という気持ちで
行う企画です。
ぜひご家族でお出かけください!


組合員活動スタッフ一同お待ちしています(^^)

 最近では家族葬やお別れの会など、

 

 

少人数での葬儀プランを求める方が増えているそうです。

そのような声を受けて、生活クラブ千葉オリジナルの

葬祭プラン『風の旅』が誕生しました。

 

 鎌ヶ谷支部では、市内にある『ライフケア 鎌ヶ谷会堂』

(生活クラブの提携葬儀社です)を会場として

1月12日に学習会を開催し、この新しくなった葬祭プラン

『風の旅』について学びました。

 

 

 大切な人とのお別れは、冷静にいろいろなことを出来るか、

 

どんな方でも不安があるのではないでしょうか?

私はおそらく、何をしたら良いのかわからずに、

オロオロしているだけかもしれません。

生活クラブの葬儀を利用する際には、葬儀コーディネーターが

ご家族と葬儀社の間に入り、色々なことをサポートしてくれます。

どんなに普段冷静な方でも、なかなか冷静でいられないようなので、

こういったサポートをしてくださる方がいると思うと、

とても心強いですよね。

 

   学習会の中では、ダンボール製のエコ棺も見せていただきました。

返礼品や通夜振舞いの料理なども、生活クラブの消費材や

ワーカーズのお料理も利用できるそうで、

これも嬉しい事ですよね。

(一部利用できない場合もあります。コーディネーターにご相談ください)

 

 

葬儀の前後には保険や相続など、

よくわからない手続きも沢山あるそうですが、

後日FP(ファイナンシャルプランナー)の方が訪問してくださり、

様々な手続きについても、アドバイスをしてくださるそうです。

こういったサポートも生活クラブならではのもので、嬉しい限りです。

http://www.sclub-service.jp/funeral.html

↑生活クラブのお葬式やエンディング全般のサービスについては

こちらをご覧ください

 

 

 元気なうちに家族や親しい人達で話題にして、

自分の意思や希望を話し合う機会を作ったり、

年に1度は写真を撮っておくことも

心がけておくと良いそうです。

 

 

生活クラブの葬祭プラン『風の旅』は

組合員の

「故人の意思を尊重して、見送る人たちが納得できる葬儀を・・・」

「自身の最期の時、大切な人の最期の時に利用したいと思う葬儀を・・・」

といった思いから、誕生しました。

私達のこだわりの消費材と同じように、

人生のエンディングにあたって、

この『風の旅』を活用していただければと思います。

鎌ヶ谷支部では12月10日と1月25日の2回
地域集会を開催しました。

 

12月10日は、若い子育てママが中心で、
消費材の生ロールケーキや、
お菓子、アイスクリームなどを食べながら、
消費材や生活クラブについてを楽しくお話しました。

1月25日は、お孫さんを連れた組合員さんや、
ベテランの組合員さんも出席され、
恵方巻をイメージして、海苔巻きと手まり寿司、
かぶとお豆腐上げを使った“利休煮”を作りました。

 

 

お料理中は、色々な食の話で盛り上がりました。
海苔巻きに入れる厚焼き玉子は砂糖を入れる入れない?
クリスマスに生活クラブの牛肉使ったローストビーフ
作ったら、子供がひたすら食べてたよ!!
などなど・・・。みんなで作業しながらのお料理は
ほんとに楽しいですよね。

 

それぞれ好きな具材を巻くので、

太さもまちまち。手まり寿司も色とりどり。
美味しそうなお寿司が沢山出来ました。

かぶとお豆腐揚げの利休煮も

じっくり煮込んで、かぶもお豆腐揚げもとろとろにふわふわ。
しっかりと出汁をとって、とろみをつけたお汁は
寒い時期には心も温まります。

 

託児をしてもらっていた子供たちも加わり、

美味しいお料理と楽しいお話で、
お腹も心も満腹になるひと時を過ごせました。

 

(鎌ヶ谷支部  かわっち)