下総ブロック

2012年12月の記事

20121117_hiraboku_1.JPG

平牧工房学習会の感想

~できたてソーセージも絶品でした★~

 

一言で言うと、やっぱり生活クラブ平田牧場さんのものは、『安心・安全で信頼できる』と思いました!

 

豚(さん)が生まれて200日で食べられてしまう事にも驚きました・・・。
命をいただく事に改めて感謝の気持ちが湧いてきました!20121117_hiraboku_2.JPG

 

平牧工房さんも、初めはハムやソーセージを作るとき、保存料を使っていたということで、「無添加の完成まで10年もかかった」という事にも驚き、それとともに、たくさんご苦労されたことを知りました。

 

 

市販のハム・ソーセージの原料を見てみると・・・
添加物がたくさんありますね。一つ一つ説明して頂くと、その効果とともに、リスク(毒性や危険性)がありました。

 

20121117_hiraboku_3.JPG

 

食品添加物をどう思うかですが、深く知り、考えていくことは大事だと思いました。でも、毎日忙しく、なかなか深く知ることが出来ません。

 

子供たちが大好きなハム・ソーセージ。
私は、「安心・安全で信頼できる」平牧工房の加工肉を選びます! 

 

20121117_hiraboku_4.JPG

 成田支部 消費委員長 片岡佳苗

 

 

 

※1月23日(水)には、加工品の原料の平田牧場三元豚の学習会があります。


 是非お友だちもお誘いして参加してみてください。 豚肉の試食があります。
豚肉学習会についての詳しいことは、別にアップいたします。
 

 

年の瀬の12月11日、志津コミュニティセンターで上記イベントを開催しました。
寒空の中、組合員15名・員外8名のご参加がありました。

 

まずは恒例の好きな消費材での自己紹介からスタート。消費材を語り合えば初対面の組合員同士もすぐに打ち解けます。テーブル毎に和気あいあいとした雰囲気に変わりました。

 20121211_sa-nishi_1.jpg

次にたまごパンでティラミス作り。軽く牛乳に浸したたまごパンを、生クリームと生チョコスプレッドを合わせたクリームと交互に重ねるだけ。純ココアを振りかけて出来上がり!

 

素朴な菓子・たまごパンがあっという間におしゃれなデザートに変身しました♪(これはお土産として冷蔵庫へ)

 

 

次にお楽しみのケーキバイキング!
組合員スタッフの方々が消費材を使ったスイーツを

たくさん心をこめて作ってきてくれました。

20121211_sa-nishi_2.jpg


新聞紙型のふっくらハニーカステラ
抹茶を贅沢に使ったシフォンケーキ
芋ようかん
サツマイモとフルーツのサラダ
みかん缶とみかんジュースのゼリー

 

そして、サポートクラブで取り扱っている(冷凍)
チョコレートケーキ
アップルパイ
レアチーズケーキ
ベイクドチーズケーキ

 

です。

 

作った方々のケーキの説明を聞きながら、調理台に所狭しと並んだスイーツたちに、
みなさんは、「こんなにたくさん食べれるかしら・・・」とドキドキ・ワクワク!
無農薬にこだわった自然栽培の「森のコーヒー」と共にお皿いっぱいのスイーツたちを心ゆくまで堪能しました。

 

卵・国産純はちみつ・チョコレート・素精糖・ビートグラニュー糖・クリームチーズ・小麦粉・みかん缶・・・生活クラブの消費材の美味しさとその価値が、参加者のみなさんに伝わったと思います。
スイーツの締めはスタッフさんお手製の大根のじゃばら付けが振舞われました。
ケーキも漬物も「美味しい!レシピを教えて!」と大絶賛でした。
幅広い年代の組合員同士の交流も出来て、とても楽しいひとときでした。

 

2013年も生活クラブの消費材の魅力が伝わるような企画をしていきたいと思います。
組合員の交流も大切にしていきます。みなさん、是非ご参加ください。
消費材を語り合えばみんな仲間!です♪

 

佐倉西消費委員長 河添 玲子


 

大満足♪ステキなキャンドルスタンド♪

 

少し肌寒くなってきた11月5日(月)、志津コミュニティセンター調理室にて、クリスマスキャンドルスタンド作りとクリ正試食会を行いました。

 

参加者の皆さんに新発売「牛乳で飲むエスプレッソコーヒー」を試飲していただき、テーブル毎に好きな消費材を伝え合う自己紹介からスタート。和気あいあいとした雰囲気の中、スタンド作りから教えていただきました。

 

今年も講師に中井芳子さんをお迎えし、計16人で製作しました。一昨年はクリスマスリース、昨年はお正月リース、そして今年はクリスマスキャンドルスタンド♪です。

 

 20121105_sa-nishi_2.jpg


土台のリースに大きいパーツから順にバランスよく速乾性のあるグルーガンで貼り付けていきます。

 

色とりどりの木の実・松ぼっくり・野ばらの赤い実・プリザーブドローズや銀色のヒイラギの葉など先生にアドバイスいただきながらどんどん付けていくと… あら不思議!私にもとーっても華やかなキャンドルスタンドが出来ました!

 

最後に金色に縁取られたリボンをあしらって出来上がり。
みんな同じパーツで作ったのに、それぞれ個性がにじみ出るとても素敵な作品に仕上がりました。

 

20121105_sa-nishi_1.jpg

 

大満腹♪美味しいクリ正試食♪

 

工作の次はお楽しみのクリスマス・お正月用品の試食です。

 

今年の試食は 彩り野菜のキッシュ・彩りロール寿司セット・ぐちかまぼこ(紅白)・錦玉子・お正月用丹波黒豆煮豆、デザートにシュトレーン・生チョコロールケーキ、と盛りだくさん。
私が今回初めて知ったこと~生活クラブのぐちかまぼこの紅は、オレンジ色。
これは着色料を使わず、人参ペーストで作り上げられた生産者苦心の一品だそうです。

 

どれもこれも添加物に頼らない安心・安全で素材の味を大切にした味わい深いのものばかり。みなで「さすが生活クラブよね。美味しいね。」とおしゃべりしながらいただきました。自然解凍や電子レンジでチン!で手軽に食べれるので、これからの特別なイベントに是非利用していきたいと思いました。

 

わが家の今年のクリスマスディナーは、この手づくりのキャンドルスタンドに灯りをともして、生活クラブの食材で美味しいお料理をいっただっきまーす!

 

佐倉西支部消費委員長 河添 玲子

 

     20120914_nasu_1.jpgおおぜいの自主監査をおこないました!
          ~わたしたちの消費材のレベルを高めるために~

 

今年度の「おおぜいの自主監査」の品目は「なす」です!

 

事前学習会2回のあと、9月14日(金)、下総ブロック組合員10名で山武野菜ネットワークへ現地監査に行きました。その後、事後学習会をおこないました。

 

そのまとめを報告いたします。

 

土作りと栽培に関して
土作り、施肥についてくわしく説明を受けました。
肥料の成分は、牡蠣がら、発酵鶏糞、石灰、ヤシガラ活性炭ということを確認しました。
また、栽培管理台帳を確認して、約束どおりに栽培されていることがわかりました。
 

 

農薬の使用に関して
ナスの栽培過程で、防除報告書通り2012年7月26日にうどんこ病対策としてジーファイン水和剤(重曹)を1回使用したということを確認しました。防除対策をとる際は、個人の判断ではなくグループとして判断する態勢が整っていることがわかりました。

 

塩化ビニルの使用に際して
各農家でハウスの外装とトンネルに使用されている塩化ビニルの回収処分は、事前に登録して、東金市の回収センターに出して、発電施設の燃料としてリサイクルされているという説明を受け、産業廃棄物管理票を確認しました。

 

証明書について
有機認定証明書、育苗証明書、栽培管理台帳、有機JAS規格適合資材である旨の証明書を確認しました。

 

その他
ナスの圃場に生活クラブとの提携栽培であることを示す看板が掲示されて
いました。

 

20120914_nasu_2.jpg

 

感想
ナスの圃場を見せていただいて、育てる上での工夫やご苦労をお聞きし、作物を作る姿勢と努力に感心しました。又、また、山武野菜ネットワークでは、新規就農者の受け入れ態勢が整っており、会員同士助け合いながら地域の有機農業の発展に積極的に取り組んでいる姿勢に感動いたしました。


20120914_nasu_3.jpg

 

一方、放射能測定検査では1回も検出していないにもかかわらず、東日本大震災以後、風評被害により利用が20%も落ちていることを伺いました。私たち組合員は生産者の方々とつながり、農産物を利用しながら、生産者の方々の努力をたくさんの組合員に伝えて応援していきたいと強く思いました。

 

食べて伝えて応援して行きましょう!!

10月25日志津コミニュティセンターで「ハーブティー講座&冬ギフト試食会」が開かれました。参加者は31人、うち組合員でない方も7人と多く参加され、皆さんの興味・関心の高さがうかがえました。

 

 今回、ハーブティーの講師には、展示会や毎月の注文書で扱っているハーブティーの生産者の“坂本よしの先生”をお迎えして、基本のハーブティーの楽しみ方等についてわかりやすく教えていただきました。

 

20121025_sa-nishi_1.jpg

 

私は今までハーブティーは色や香りが良く、リラックス効果がある位だと思っていましたが、それだけではなく、私達が持っている自然治癒力や免疫力を引き出してくれたり、抗酸化作用まであるというお話に感心しました。

 

 この日はギフト試食にも合う3種類のお茶を試飲しました。
(1) 疲労回復
(2) アンチチエイジング
(3) 栄養価が高く、子供でも飲み易い

 

1つ1つ、色や香り、風味、効能も異なりハーブの奥深さを感じました。また、ハーブの種類は大きく分けて4種類あり、その中でも”オーガニックハーブ”(農薬と化学肥料不使用で栽培されたもの)が飲用に向いているそうです。

 

禁忌事項(妊娠中、高血圧の方など向かないものもあるため)を確認し、保管の湿度・温度・光に注意すれば、もっと気軽に家庭でもハーブティーを楽しめることがわかりました。

 

 坂本先生の”オーダーメイドハーブ”は、OCRで月1回の取り組みがあります。又、展示会では、その場でその人に合ったオーダーメイドのハーブティーも作ってもらえます。これからの季節、ハーブティーで自分の身体に眠っているパワーを引き出してみたい方、ぜひお試しください!


 

20121025_sa-nishi_2.jpg

 

また、この日のもうひとつのお楽しみ:冬ギフトの試食もおいしいハーブティーと一緒にいただきました。

 

歩のクッキー(大人も子供の口にも合う、色々な種類が入ったさくさくクッキー)、素精糖カステラ(生活クラブならではのやさしい味と色)、蔵王チーズ&スモークサーモンのクラッカーのせ(良質の原材料はもとより、程よい塩加減で素材の風味が生かされています)、どれも美味しく、組合員でない方にも好評でした。また、宅配でない”組合員受取り”の品もあるので、今年は自分や家族のごほうびにも頼んでみたいと思いました。

 

生活クラブのギフトは他に比べ注文締切が早いと感じますが、先に頼んでおくので
忙しくなってから慌てて選ぶことがなく、考え方ひとつで便利にもかんじます。

 

佐倉西支部消費委員  紅谷 秋恵

 11月30日(金)、根郷公民館調理室にて、佐倉東支部共催・チームアリス『佐倉丼料理会』を開催しました。30名と多くの参加者になりました。
 今回の佐倉丼は、佐倉城級グルメ大将コンテストで優勝したメニューで、佐倉の特産と生活クラブの消費材を使って、簡単においしくいただけるご当地グルメです。
 

20121130_sa-higashi_2.jpg

 

 この日のメニューは、「佐倉丼・バーニャカウダ・パンナコッタ」でした。
 「佐倉丼」は、ごはんの上に大和芋をすりおろしてだしでのばしたものをのせ、その上に豚バラ(平牧のしゃぶしゃぶ用)をたれで煮たものをのせ、ゆずこしょうソース・きざみのり・つけものを添えました。
 「バーニャカウダ」はたくさんの生野菜やゆでた野菜をあたたかいバーニャカウダソースをつけていただきます。
 「パンナコッタ」は、牛乳・生クリームをたっぷり使った簡単で美味しいデザートです。
 

 

20121130_sa-higashi_1.jpg

 

20121130_sa-higashi_3.jpg

 

 普段、家庭ではなかなか作らないようなメニューが盛りだくさんで、我が家に新しい献立が久しぶりに増えたことがうれしかったです。
 皆さんも、地元の名産品や生活クラブの消費材を多いに活用して楽しいお料理会ができるよう、ぜひ、アイデイア料理やレシピをおよせ下さい。
 

佐倉東支部リーダー 藤原京子
 

 11月14日、根郷公民館の調理室にて、「クリスマス・正月用品の 試食」&「冬のパーテイーメニュー作り」を開催いたしました。総勢24名の方 に参加いただきました。


 少し時間のかかるツナゼリーとローストビーフを先に仕込み、一息したところで、クリスマス&お正月用品の試食をしました。ライブリーの写真を頼りに、 食べたことのないクリスマス&お正月の華やかな消費材を注文するのは、案外、勇気がいりますね。今回のような試食会を通じて、組合員の皆さんに、消費材を食べて納得して、迷わず注文できる・・・そんなお手伝いができたらいいな・・・と思っております。


 

20121114_sa-higashi_3.jpg

  この日のメニューは、ローストビーフ、ミルクピラフ、トマトジュースのスープ、ツナゼリー、たまごパンdeチョコテイラミス。実は、ローストビーフを除いて、すべてに牛乳を使用しました。

 

 年齢とともに、家族構成も変わり、牛乳の消費量が少なくなった・・・という声を、よく耳にするようになりました。カルシウムをたっぷり含んだ、美味しくて、安全な牛乳を、日々の食卓の中でさりげなく利用できると、骨粗鬆症の予防にもなりますね。飲むだけでなく、料理の中に取り入れてみてくださいね。
 

 

20121114_sa-higashi_1.jpg

 

 「お腹いっぱい~!!」のしあわせ気分で、お開きとなりました。
年末・年始の人寄せの多い時期、ぜひ、パーテイーメニューに挑戦してみてはいかがでしょうか。