下総ブロック

2011年5月の記事

20110520kikari1.jpg4月22日 木刈デポー8周年フェア第2日目に、静岡うなぎ漁業協同組合の桑高(くわたか)さんをお招きし、生産者交流会を開催いたしました。

当日は、うなぎの卵や稚魚(シラス鰻)のサンプルを見せていただきながら、生活クラブの「うなぎのかば焼き」ができるまでの一連のお話を伺いました。

まず、稚魚が成魚となるまでに、これほど沢山の過程を踏んでいるとは、お話を伺うまでまったく知りませんでした。

 

採捕(自然の状態で生活しているうなぎを捕まえること=うなぎは稚魚を採捕して養殖します)後一週間もかけて徐々に水温を上げたり、個々の大きさや成長具合を見ながら配合飼料を選び、給餌を行う・・・健康なうなぎを作るために規則正しい生活をさせ、ストレスをためないように気をつけながらの丁寧な飼育・・・これが、水産医薬品の使用を極力減らすことにつながります。また、「浸場(つけば)」で、南アルプスを源とする大井川の良質で豊富な地下水を利用した流水に一昼夜さらし、身を引き締めるという、独特の一工程を加えていることは、日本でも「静岡うなぎ漁協」だけの特徴です。このように、安全で美味しいうなぎの生産のために注がれる人力とその情熱とに驚かされました。

 

お話の後の試食会では、定番のうな丼と、それ以外にも、うなぎにわさびを付け大葉で巻いて食したりと、今まで試したことのなかった珍しい食べ方も教えていただき、その「目からうろこ」の美味しさに、どのテーブルでも歓声と笑顔が溢れ、とても贅沢で楽しいひと時を過ごすことができました。

 

最後に、桑高さんより教えていただき、当日も好評だった、「うなぎのたれ」のレシピをご紹介します。

 

しょうゆ・・・約50%

みりん・・・約35%

砂糖・・・約10%

水・・・約5%

 

以上の配合バランスで材料をなべに入れ、数分間熱します。

あら熱がとれたら、密閉容器に入れ、冷蔵庫で2~3日ねかせます。

 

参加者からも「美味しい!」と評判だった「たれ」・・・ぜひご家庭でお試しください。

 

 (木刈デポー支部消費委員長 小野島牧子)

20110520kikari2.JPG 20110520kikari3.JPG

20110518kikari2.JPG焼きそばや餃子の皮でおなじみの共生食品さんの生産者交流会が4月23日に行われました。木刈デポー8周年フェア開催中の土曜日に行われたこともあって,参加者がいつにもまして多いなか,共生食品の正村さんの熱意とユーモアのあるお話に皆さん興味を持って話を聞かれていました。

共生食品のこだわりの一つに,国産の小麦粉を使っていることがあげられました。

食糧自給率は約4割しかないのに,国産の小麦の国内自給率はそれをはるかに下回る14%… 国内の小麦の自給を支える強い気持ちから使いつづけているそうです。その働きが認められ,“フード・アクション・ニッポン アワード2010”の“製造・流通・システム部門”で入賞をはたしておられます。

また,“無かんすい”の麺と,添加物を極力使わないことにもこだわっています。かんすいは,昔から麺のコシを高めたり,黄色味をつけたりするために使われてきたものです。炭酸カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸水素ナトリウム,及びリン酸類のカリウム又はナトリウム塩のうち1種以上を含むものを指しますが、表示は一括で“かんすい”となってしまいます。中でも、リン酸はカルシウムとくっついて体外に排出してしまい、骨を弱くしてしまうといわれています。日本人が1年間に摂取する食品添加物の平均量は,一人当たりなんと4kg。だとすれば,使わなくても美味しく作れるなら,使わない方を選ぶ,ということです。そのため,見た目が市販品よりくすんでみえることもあるかもしれませんし,油でコーティングしていないため,市販の作り方に慣れていると美味しく作れないということもある,とか…。

 

美味しく作るコツを聞いてみました!

1つめのコツは,麺を常温にもどしておくこと。2つめのコツは,水を入れないこと。

実際の作り方は,油で肉と野菜をいためたあと,麺をほぐして入れて,そのタイミングでソースを入れます。このソースの水分で麺をほぐすのです。こうすることで,ふやけて柔らかくなりすぎることなく,とても美味しい焼きそばができます。

その後,フロアで何回か焼きそばを作ったのですが,この作り方なら失敗無し!どなたにもおいしく召し上がっていただくことができました。

 

今回,試食にいただいたものをご紹介します。

・     ソース焼きそば

ウスターソース+中濃ソースに牡蠣味調味料を加えるのがポイント!

・     あんかけ焼きそば

焼きそばの麺を表面がぱりっとするまで焼き,中華丼の具

(冷凍)をかけるだけ。

簡単なのにとても美味しくておすすめ!

・     塩だれ焼きそば

ソースに塩だれを使うだけ。いつもとはちょっと違う味付けで

はしがすすむこと間違い無し!ニラなどをいれてもあいますよ。

・    バナナの春巻き揚げ

シナモンをふったバナナを春巻きで包んであげたもの。

バナナの柔らかな甘味と春巻きのぱりっとした食感が絶妙!

バナナのほかにも,煮りんごやチーズをいれてもおいしくて

おやつにぴったり

・  春巻きの皮の素揚げ

春巻きの皮を細長く切って素揚げにします。

そのまま食べてもお酒のおつまみ等にあいますが,ぱりぱりにくだいて

サラダにのせてもGOOD!

・     餃子の皮のピザ

餃子の皮に,しらすとピザ用チーズをのせて焼いただけ。

これもおやつにお酒のおつまみに,簡単なのにおいしくておすすめです。しらすのほかにもいわしの油漬け缶をほぐしてのせてもおいしいですよ。

20110518kikari1.JPG  やきそばといえば,ソース焼きそばしかレパートリーがなかったのですが,

我が家でのやきそばの回数は間違いなく増えるでしょう。皆さんもぜひお試しください。

木刈デポー支部リーダー 稲葉幸子

20110418 GM 3.jpg4月18日(月)志津コミュニティセンターでGMナタネ学習会を開催しました。

みなさんは、市販で売られているいわゆる「キャノーラ油」というものは、遺伝子組換のナタネを原料として、作られているということをご存知でしょうか?

キャノーラ油の原料は、海外から輸入され、その多くが遺伝子組み換えのナタネです。日本では、まだ、遺伝子を組み換えた植物や動物の商業的な生産は行われていません。でも、遺伝子を人の手で組み換えられた自然界には存在しない植物は、すでに食品の原料として輸入され、私たちの食卓にのぼっているのです。

そのキャノーラ油の原料であるナタネが、運搬途中で道路にこぼれおち、花を咲かせ、知らないうちに広まってしまっては取り返しがつかないと、生活クラブでは、2005年から身近な所に生えているナタネが、遺伝子組み換えのナタネでは無いかということを調査しています。

この日は下総ブロックの各地から、ナタネを持ち寄り、簡単なキットで検査を行いながら、遺伝子組換とはどういうものなのか、なぜ生活クラブは、遺伝子組み換えに「NO」の意志を示し、原料や飼料として取り扱わないようにしているのかというお話をしました。

20110418 GM 1.jpg20110418 GM 2.jpg 

この日は、各支部から17名の参加があり、各地で採取してきた9本のナタネを、キットを使って調べました。結果はどれも陰性で、遺伝子組換ではありませんでした。輸入港である千葉みなとの幹線道路沿いには、遺伝子組換ナタネが、花を咲かせている事が調査の結果わかっていて抜き取りも行われていますが、そこから数10キロ離れたここ下総ブロックには、まだ遺伝子組換ナタネは広がっていないことがわかり、安心しました。

遺伝子組み換え植物を原料とした食べ物の安全性は確かめられていません。それを食べたマウスなどに悪い結果が出ているとある研究者が発表しても、販売している会社や政府はそれを確かめる同じ実験はしません。それはなぜなのでしょうか。それゆえ、生活クラブでは、未来を見つめ、環境の事を考え、安全性に疑問のあるものは使用しないという理念のもとに、遺伝子組換のものを消費材にできるだけ取り入れないように対策を行っています。 

私たちにできることは、調査に参加し結果をまとめみんなに伝えることでもありますが、その活動の担い手をつないでいくことも大切です。そして、遺伝子組換のナタネを原料としていない生活クラブのナタネ油を利用することが、私達にできることです。生活クラブのナタネ油をまだ食べたことのない方は、家族の健康や未来の事を思って利用してみましょう。これがはじめの一歩です。遺伝子組換ナタネの油を使わないということは、作らないということにつながります。みんなの理解と協力があってこそ環境は守られます。みなさん、ぜひ遺伝子組換というものに関心をもって一歩を踏み出しましょう。

GM担当理事  山本百合

佐倉西支部では、4月26日(火)、志津公民館で4月のおしゃべりキッチンを開催し、この日は20人の参加がありました。

20110511sanisi1.jpg20110511sanisi2.jpg

今回は、スタッフの中台さんを講師に『イカとトマトの炒め』『ほうれん草とササミの柚子胡椒あえ』『米粉カスタード』を教えていただきました。

20110511sanisi_3.jpg  各テーブル毎に実習中、同じくらいのお子さんを持つお母さん同士で話が盛り上がっていたり、ベテランスタッフさんからイカのさばき方やおいしい調理法を教わったり、楽しくおしゃべりも弾みながら作りました。出来上がったお料理はどれも美味しく、参加者からも「美味しくて楽しかった。」「勉強になった。」との声が聞かれました。

20110511sanisi_4.jpg 消費材の学習は『卵』について、スタッフの宮田さんからわかり易く教えていただきました。生活クラブの鶏卵「あいこっこ」は親鶏が国産品種の「ごとう さくら」で、風通しの良い鶏舎で育てられています。外国産の鶏種を工場のような、窓のないウインドレス鶏舎で育てている一般の卵とは大きく違います。また、NON-GMOを基本とした自家配合の飼料を食べて育ち、「採卵日」が明らかな所も市販の卵と大きく違う点です。(一般的には、NON-GMOではなく、会社が配合した飼料が使われ、パック詰めをした日が記入されます)また、雑菌の侵入を防ぐ役割のあるクチクラ層を壊さないように、次亜塩素酸ソーダによる洗卵をおこなっていません。今まで、ただ漠然と良いと思って利用していましたが、これからは1つ1つをもっと大切にいただこうと思いました。 

この卵で作ったカスタードクリームは、やさしい味わいで美味しかったです。これからもっとおしゃべりキッチンの参加者が増えるといいなと思います。参加してくださった組合員の皆さんと一緒にお料理をしたり、消費材について学んでいきたいと思います。

消費委員長 紅谷

20110511toso.JPG4月27日に東金ふれあいセンターにて「消費委員おすすめ!節電スイーツバイキング」を行いました。

参加者が10名と今回は少人数でしたが、調理するものも無かったので、10人が、和室でゆったりと生活クラブの話をすることができました。そのおかげもあって、参加された新規組合員の方には、リユースびんの回収方法についてなどもフォローでき、また、まだ生活クラブの組合員では無かった参加者が、企画後仲間になるという、有意義な時間となりました。

「節電」スイーツとは、切るだけ!出すだけ!なのに美味しい~スイーツです。この日は、黒糖くるみ、瀬戸内みかんゼリー、栗とサツマイモのスイーツ、玄米ゴマ入りせんべい、ラムレーズンとくるみケーキ、ホワイトチョコサンドクッキーを、手作りのハム&野菜サンドと共にいただきました。参加者からはどれも「注文してみよう」と好評でした。皆さんも是非注文してみてくださいね!

東総支部では今年度も楽しい企画を計画しています。

東総支部の企画は、生活クラブを気軽に紹介できるように、まだ生活クラブの組合員でないお友達を連れてきた場合は、組合員さんもお友達も参加費を無料にしています!

沢山の参加をお待ちしています。

(東総支部 消費委員)

 

 

20110421 RHS.jpg

4月21日 木刈デポー8周年フェアーで高性能浄水器のハーレーⅡの生産者 RHSの古木さんに来ていただき、交流会を開催しました。

 

私たちは生活クラブで添加物や農薬について少なからず学習しているのに、食の源であり、毎日使い食している水道水についてはあまりに知らないことが多くてショックを受けました。

水道水の塩素濃度は0.2~0.4%で、その塩素はお米を研いだり野菜を洗ったりすることでビタミンを壊します。そして本当に怖いのは水道水に含まれるトリハロメタン、ダイオキシン、環境ホルモン等発がん性が問題とされている有機化学物質です。

これらを除去する性能において日米の各種テスト誌でハーレーⅡは最高ランクの評価を得ているそうです。

ハーレーⅡは、ろ材に超高熱精製されたグラニューラ活性炭を909g使用し、週に一度約60度のお湯を通して洗浄することによって7年間カートリッジ交換はありません。

また、災害時の停電、断水の時も水道口からはずしてお風呂の水からも安全な飲み水を作ることが出来ると聞き、心強い機能だと感心しました。

お話を聞きハーレーⅡを購入したいと思ったのと同時に、私たちの日々の生活で水を汚さない努力を益々していかなければいけないと強く感じました。

(印西支部消費委員長 島田友利子)