下総ブロック

2011年8月の記事

20110822b1.jpg  8月8()センター佐倉で行われた子供マイスター企画”親子ケチャップ作り”には17組の参加がありました。

ケチャップは、調味料の1つとして買うものだと思っていましたが、トマトピューレと玉ねぎに、家にあるような調味料と香辛料を足してできると聞いてビックリ!

20110822b2.jpg  はじめに、同じ下総ブロックの旭市でとれた加工用トマト(実物)を見せてもらいました。つづいて、トマトケチャップに関するクイズがだされ、回答を親子で考えたりしながら、理解を深めました。

そのあとは、コーミ株式会社の相馬英輔さんの説明を聞きながら、「トマトケチャップ」ができるまでのVTRを見ました。(市販品の原料は、中国産が多いそうです。)

それから、各テーブルに分かれて、いよいよケチャップ作りです。20110822b3.jpg 卓上コンロにお鍋をかけ、まずみじん切りの玉ねぎをお水で煮ました。本来ならこれを濾すそうですが、今回はそのまま使いました。次にトマトピューレに香辛料を加えてまず味を見ました。そして、素精糖や酢、真塩を混ぜていきます。途中、味見をしながら、素精糖や真塩の量を調節して出来上がりです。熱いうちに、空のリユースびんに入れ、ふたを閉めて逆さにして殺菌してから冷やしました。すると、帰る頃には見た目も同じおなじみの「トマトケチャップ」になっていました。

お昼には、出来立てケチャップをオムライスにかけていただきました。

皆で作ったケチャップは玉ねぎのツブツブ入りで、サラッとしていて、いつもより大人も子供も食が進んでいる様子でした。

 

今回は親子で参加でき、とても良い体験になりました。

時間をかけて作られているケチャップを、すぐに買うこともできる私は”幸せだな~♪”とも思いました。

 

佐倉西支部消費委員長  紅谷秋恵

 

 

 

 

20110822kikar1.jpg

7月15日(金)10時から12時30分まで、木刈デポー支部の運営委員でもある岡部恭子さんを講師にお迎えし、簡単に作れる夏メニューを紹介していただきました。

 

最初に岡部さんがいろいろと話をしてくださいました。

まず、やはり最近では一番の関心ごとである放射線対策に関して、いろいろな対策方法を教えていただいたので簡単に実践できる方法をご紹介します。

<放射線をとりのぞくには・・・>

・根菜類:よく洗う、皮をむく

・葉物:水洗い+ゆでるとなお良い

・魚:頭・内臓を取る → 酢、しょうゆにつける(つけ汁は捨てる)

焼くより煮て、煮汁を捨てる

<放射線対策に良い食べ物は・・・>

・昆布類:アルギン酸が金属と結合して排出を促す

・りんご:ペクチンが金属と結合して排出を促す

<免疫力を高めるのも重要・・・>

・睡眠、偏りのない栄養を充分に摂る

・毒素を摂取しない(ジャンクフード、農薬など)

・入浴によるデトックス・・・汗をかく

・食事によるデトックス

・運動によるデトックス・・・ストレッチ、軽い運動で汗をかく

・ストレスをためない

*デトックスとは?・・・人間の体内にたまった重金属や、余分なミネラルなどを取り除く健康法。体調がよくなる、肌が若返る、生活習慣病の予防となる、などの効果があるといわれている。

 

また、クイック料理のノウハウとして、無農薬・低農薬食材を利用する(下処理が簡単)といった方法や、一品で充分栄養が摂取できるレシピをもっておくとよい、といったことをお聞きしました。ただ、バランスの良い食事を毎回毎回となるとそれは大変なので、3日で30品目とるくらいの考えでやっていくとよいのでは、とお話をされていて、それなら私にもできそうとほっとしました。

続いて一品で充分栄養が摂取できるレシピということで、実際の調理にうつりました。ここでは、その中から何品かご紹介します。

20110822kikari2.jpg <バナナトースト>

○材料

食パン、バナナ、バター、シナモン、はちみつ

○作り方

1.パンの四隅にバターを塗る(全体に塗ってもよい)

2.パンにスライスしたバナナ・シナモン・はちみつの順で乗せる

3.いつもより長めにトーストする

20110822kikari3.jpg<クイックちらし寿司>

○材料

・ごはん お米3

・すし酢 90ml(お米1合に対し30ml=大さじ2杯)

・鶏そぼろ  1/2パック

・ショウガ  1/2パック(みじん切り)

・青ジソ 1パック(せんぎり)

・薬味ねぎ 緑の部分 2,3本(みじんぎり)

・卵 2~3個 いり卵にする

・海苔 細かくちぎる(または千切り)

○作り方はいたって簡単。炊き上がったごはんに材料を混ぜるだけ。

20110822kikari4.jpg <なすとトマトの豆みそ炒め>

○材料

・にんにく 1片 みじん切り

・しょうが 1かたまり みじん切り

・豚肉(薄切り、ひき肉、あいびき等)150~200g

・塩・こしょう 少々

・セロリ 薄切りまたはみじん切り

・なす 4~6本 大きめの乱切り

・ピーマン 2個 縦に大きめの千切り

・トマト 2個 6等分にくし形に切る

・豆味噌  大さじ2くらい

・みりん 大さじ1

・しょうゆ 小さじ1

・素精糖 大さじ2~3

・お好みで山椒

○作り方

1.容器にAの材料を全部入れよく練る

2.フライパンにごま油、にんにく、しょうがを入れてから加熱する

香りがたってきたら、肉を入れ塩コショウする

3.2のフライパンにセロリ、なす、ピーマンを入れ少し炒め、ごま油を

少々回しいれる

4.なすに火が通ったら、Aの材料を入れ、全体に味噌がまわったら、味をみて

塩コショウなどで調整し、最後にトマトをいれて軽く炒める(炒めすぎない)

 

シナモントーストはあっという間に簡単にできるので、夏休みのお昼ごはんにもってこい。しかも、シナモンはアンチエイジング効果(加齢はしても老化をしない、自然で健康的な若々しさを保つなど)があるそうなので、お母さんにもうれしいレシピですね。

クイックちらし寿司は、鶏そぼろのしっかりした甘辛い味とショウガや青ジソの入った酢飯との相性がばっちり。作っている最中は、薬味が多いので子どもにはどうかな?と思いましたが、できあがりを食べてみると風味が増してとてもおいしく、実際、子どももパクパク食べていました。

なすとトマトの豆みそ炒めは、夏野菜がたくさん取れ、しかも豆みそのしっかりした味にごはんがすすむことまちがいなしの一品でした。

他にも中華鶏団子スープや冷製パスタを教えていただき、手際のよさとおいしさに感激!参加された方達も喜んでいただけて、「ぜひ第2弾を♪」の声があがりました。

次回は皆さんもぜひご参加ください。

木刈デポー支部リーダー  稲葉幸子

 

20110808inzai1.jpg722()1030分から1230分に印西市の中央駅前センターで行われた印西支部主催『親子せっけん作り』にこどもと一緒に参加しました。 

この日の講師は、印西支部に所属するチーム「印西水と暮らしを守る会」の方々で、まず最初に、水質汚染の原因の7割が家庭排水であること、水を汚す原因が油であることなどの話がありました。

20110808inzai2.jpgまた、せっけんと合成洗剤の違いについてもわかりやすく説明して頂きました。合成洗剤には、汚れを落とす成分以外にいろいろな化学物質が含まれていて、それが、手荒れやアレルギーの原因になったりもするそうです。また、水に流れてもなかなか分解されず、水生生物の成長や繁殖を阻害してしまいます。それに比べて、せっけんはすみやかに分解されるようです。

お話の途中、DVDで、合成洗剤の溶けた、一見きれいで透明な水の中の魚は、すぐえら呼吸が出来なくなり死んでしまい、白濁したせっけん水の中の魚は、せっけんカスを餌にして泳ぎ続けるという映像をみせてもらいました。

 

合成洗剤の話はとてもショックでした。環境の事をもっと大切に考えて生活したいと強く思いました。身近なできる事から実行したいです。

20110808inzai3.jpg説明の後は、実際に廃食油からせっけんを作りました。

牛乳パックや生活クラブのプレーンヨーグルトの容器に、水と苛性ソーダを入れ、溶かし、そこに廃食油を入れ、かき混ぜるとキャラメルのようにとろっとしてきます。子どもたちはその変化に大喜びでした。

 

20110808inzai4.jpg
20110808inzai5.jpg

そのまま2~3日おき、固まったら使いやすい大きさに切って、直射日光の当たらない風通しのよいところに放置して、3週間くらいでできあがりになります。油のにおいが気になる場合はアロマオイルを入れると良いそうです。

 

 

せっけん作りは、むずかしいと思っていたけれど、身近なものからすごく楽しくできたので、またやりたいと思いました。

 

せっけん作りの後は、美味しいカレーをみんなでいただきました。そして、粉せっけんを使った食器洗いの方法も教えていただき、みんなで実際に洗いました。はじめに、汚れをペーパーやゴムベラ・古ぎれなどでふきとっておきます。水に溶かしたせっけんを、スポンジでよ~く泡立てて洗い、流水ですすぎます。油も残らず、キレイさっぱり落ちました!スポンジをよく泡立てるのがポイントです!!

 

水質汚染の原因の一つが家庭排水だったなんて本当にショックでした。

でも考えようによっては、毎日の家事で水質汚染が防げるかもしれないなんて、すごい!と思いました。

「私たち11人が水質汚染について考えて生活をすれば環境を守れるって事なんだね。」と、その日の夕食に家族で話したのでした。

 

印西支部消費委員 梁取かおり

712日、西志津ふれあいセンターにて、生活クラブFPの会の藤井先生をお招きしてライフプラン講座「初めて学ぶ損害保険」が開催されました。生命保険に比べると損害保険について話を聞く機会はなかなかありませんでしたが、東日本大震災の後、再度注目されている地震保険についても含め、主に住まいの保険(火災保険)について詳しく説明してくださいました。

 

私自身は、今はまだ賃貸に住んでいるから火災保険は不動産会社を通して契約している所で入っているし・・・と思っていましたが、自分が入っている火災保険の仕組みについて知ることができました。

また、生命保険と違い何箇所も入っているからといって被害額やその家の価値以上の保険金が受け取れるわけではないので複数で入ることは意味がないということや、地震保険は単独ではなく火災保険とセットで加入するもので保険料は所在地や家の構造によって変わってくること、あと水害についての補償など、今まで知らなかったことを藤井先生の親しみやすいお話で学ぶことができました。

他には、持ち家の方で火災保険に入っていない人は意外に多いというのにはびっくりでした。

 

また、個人賠償責任保険(CO-OP共済にもついているのでなじみのある方もいらっしゃると思います)、自動車保険の話も聞くことができました。

 

自動車保険はテレビのCMでもよく見聞きすると思いますが、藤井先生のお話ではいつもつけるかどうか悩むような特約が具体的にどういったところで利用できるかということにも触れていたので、目先の保険料にとらわれるだけでなく、本当に必要なものを見極めていかなければと思いました。

 

個人的には藤井先生のライフプラン講座は3回目でしたが、日常あまり興味がない事でも、分かりやすく、私たちにも起こりうるような例を挙げてお話してくださいます。テーマも損害保険以外に家計の見直し、CO-OP共済について、教育費について、セカンドライフのことなどさまざまです。

 

まだ聞いた事のない方はぜひ一度、「ライフプラン講座」に参加してみてください。どの話も、きっと、「聞いてみて良かった、知ってよかった」と思うと思います。

 

佐倉西支部消費委員 牧野麻子

 7月26日(火)JFSAの学習会に参加しました。当日は、理事長の田邉紀子さんと、事務局の桑山奈々さんに来ていただき、お話しをしていただきました。

 

サイズや生活スタイルが変わってしまった服や、まだ着られるけど着なくなった服等・・・皆さんはどうしていますか?

 私はJFSAの古着リサイクルを利用していませんでした。送料を負担しなければいけないし、送るほど量がないと思っていたからです。しかし、JFSAの学習会に参加して「捨ててしまうより、パキスタンの子供たちの為に古着を送ろう」と考えが変わりました。

 

 JFSAは事業として、古着を集めて、パキスタンに輸出したり、国内で販売を行い、その収益の一部を、JFSAの活動費にするとともに、教育を受ける機会のないスラムの子供たちの学校アル・カイールアカデミーの運営費に当てています。また、その事業は、パキスタのスラムにある学校の運営を支援する、現地のアル・カイール事業グループ(略称AKBG)と連携して行っています。

 アル・カイールアカデミーというのは、カラチ市のニューカラチというスラム地域にある子供たちが無料で通える学校です。スラムの子供たちは、幼いころから家計を支えるため、厳しい労働をしていて、教育を受けられない子もたくさんいるそうです。

 

 回収する古着の種類は、日本の古着ショップやフリマでの販売実績や、パキスタンでの需要によって決められています。男物半袖の需要が多いのですが、古着はほとんどが女物だそうです。そう言われてみれば、我が家でも主人の服は10年位新しいのを買った記憶がありませんね・・・。ボロボロになるまで、着る事が多いです。

 行政のリサイクルは、古着の行き先がわからないので、出す方のモラルもあまり良くないそうです。しかし、JFSAに送られてくる古着はほとんど捨てるなどという事がないそうです。JFSAの古着はパキスタンの子供たちの教育・生活支援の為の資金になるので、行き先が明確です。年3回の回収で、約78000㎏の古着が集まります。1枚ずつ国内販売用とパキスタン輸出用あわせて120種類に分けていきます。「仕分けが大変ですが、パキスタンの子供のためになっていると思うと励みになる。」とお話しがありました。「行き先が見えるから、辛い仕事も頑張れる」という気持ちは、お米の登録活動のときの生産者の気持ちと同じだなと思いました。

 

今回は、皆様にお伝えする期間が短くて実現できなかったのですが、今後はセンター佐倉で古着を回収して、まとめてJFSAへ届けることも検討中です。継続して安定した回収量があることが、子どもたちの教育支援を継続するためにとても大切だそうです。「古着の基準は、自分がフリマに出店するつもりで考えていただけるとわかりやすいと思います。」と教えていただきました。また、古着の仕分け体験が出来るそうなので、興味のある方はホームページをご覧ください。

ホームページ:www.jfsa.jpn.org/

佐倉西支部リーダー 田中めぐみ