京葉ブロック

2011年7月の記事

 

6月29日(水)富岡公民館で

「松花堂弁当を作ってみよう!」講習会を開催しました。

 

日本のお米の消費量は

昭和40年代と比べると約1/2に減ってしまっているとか…。

震災の影響で、公民館が利用できず、大分ずれ込みましたが、

日本人の主食「お米」を これからも安心してずっと食べ続けていけるよう

「登録米制度を利用しましょう!」と伝えながら、

お米をおいしく頂くシリーズ企画も、これがLast!

 

 

713-1.jpg

今回は、デポー浦安支部の組合員沼田さんに教わりながら、

 

松花堂弁当をみんなで作りました。

沼田さんは、「やっぱり日本人には和食!」とおっしゃって、

だしをとるところから 丁寧に教えてくださいました。

 

   今回のメニューは…

瓢(ひさご)型ごはん+桜の塩漬け

真鯛の味噌漬け

だし巻き卵

筍・にんじん・いんげんの煮物

煮豆

長イモとオクラのおかか和え

お漬物・フルーツ

はんぺんのお吸い物

でした。

 

煮物のにんじんの梅型の切り方から始まり、

だしの取り方、つけ魚の話、

だし巻きたまごの作り方などなど、

来客時のお食事にはもちろん

お正月のおせち料理にも応用できる ヒント満載の講習会でした。

「今日の講習会は、お料理50点、盛り付け50点です。」

と話す沼田さん。

すべてのお料理が出そろった後、

用意しておいたお重やお弁当箱を1つ選び、

盛り付けにチャレンジ!

713-2.jpg713-3.jpg

参加者の皆さん とっても真剣に取り組んでいました。

「色合いを考えてね」

「似たような色が隣同士にならないようにね」とのアドバイス。

とってもアーティスティックな講習会でした。

全部お見せできないのが 残念!

713-4 (2).jpg713-4.jpg

米登録集会の3回シリーズは、これで終了しました。

私たち消費者が 日ごろどのような食材を選んで食卓にのせるかによって、

社会の仕組みに少なからず影響を与えています。

お米もしかり♪

誰が・どこで・どのように作ったお米を

私たちは選んで食べていくのか…

生産現場に配慮できる生活知識人て、素敵だと思いませんか?

生活知識人とは…

ここをクリックしてみてね

→http://www.seikatsuclub.coop/about/about_seikatsuchishiki.html

 

6月23日木)に、富岡公民館で「巻きずし講習会」が行われました。

まず最初に、

生活クラブのお米「遊YOU米」についてのクイズから始まった この企画。

 

「遊YOU米」の故郷 庄内町の500/800…これって何だかわかりますか?707-1.jpg

① 庄内の米生産者800世帯のうち

   500世帯が85歳以上。

② 庄内の米生産者800世帯のうち

   500世帯が生活クラブのお米「遊YOU米」を作っている。

③ 庄内の米生産者800世帯のうち

   500世帯が 飼料用米を作っている

 

さてどれでしょう?ピッ ピッ ピッ チ~ン!

正解は ②です。

 

そんなお話から、お米を登録して食べていく事が、

日本のお米を食べ続けていく

環境につながっているお話をききました。

お米のお話が終わった後は、さっそく巻きずし作り。

太巻の具は講師のベテラン組合員河部さんが

たっぷりと準備してきてくださいました。

たまご・きゅうり・かんぴょう・にんじん・干しシイタケ…

河部さんは「ご家庭ならではの味を見つけて行ってくださいね。」

とおっしゃいながら、のりの上にごはんをのせてまきます。

707-2-2.jpg

太巻の次は、「基本のお花」

初めてチャレンジする方がほとんどで、

お花を鮭フレーク 葉をほうれんそうで工夫しながら

皆さん巻いていました。

巻きあがって 包丁を入れて出てきた模様は…ほんとに素敵。

ニッコリ笑顔と一緒に 「できた~!」と 歓声が聞かれました。

707-3.jpg707-4.jpg707-5.jpg

今回の企画では、河部さんが「みんなに伝えたいことが 一杯あるの」とおっしゃって、

セロリの梅肉サラダや抹茶の二層ゼリーを持ってきてくださり、

使われている消費材のお話から、

作り方まで 丁寧に説明してくださいました。

また、デポーの豆腐を使って

「塩豆腐」の作り方も、教えてもらいました。

塩を小さじ1/3を 表面・裏面両面に刷り込み

タオルペーパーで包んで

容器に入れて冷蔵庫に入れておくだけです。

707-6.jpg707-7.jpg

1日以上置いて、そのまま召し上がったり、

揚げだし豆腐やサラダに細かくしてのせたりするのもgoodです。

この「塩豆腐」で揚げだし豆腐を作る時、油がはねなくてとても良いそうです。

ちょっと沢山お豆腐を買ってきた日は、

塩豆腐にして冷蔵庫に入れておくと あとでとても便利ですね。

今回は、講師の河部さんのほかに、

「試食サポートチームとみおか」のメンバーお二人にもスタッフとして入って頂き、

ベテラン組合員さんと若い組合員さんとがいっしょになって 巻きずし作りに取り組みました。

今では、班・戸別配送・デポーフロアと、

消費材を購入する方法はいくつかありますが、

昔は 班で取り組むのみだったとか…

班会を開いて、消費材のおいしい食べ方や利用の仕方を

組合員同士で和気あいあいと話しながら生活クラブを利用していた頃って、

きっとこんな感じだったんだろうなと、ふと思いました。

参加された皆さん ぜひぜひご家庭でも 「巻きずし」やってみてくださいね。

みんなで 生活クラブのお米をおいしく調理して 沢山食べましょう!

 

 

 

704-1.jpg

デポーに並んでいる豆乳を、利用した事はありますか?

 

牛乳代わりに 豆乳を使っている組合員さん…

冬は、「豆乳鍋がおいしいのよねぇ♪」とおっしゃる組合員さん…

この間は、この豆乳を ちょっと使って作る、

「米粉100%のシフォンケーキ」を 取り上げました。

 

 

 

 

さて、この豆乳のパッケージには

赤い文字で「まるごと食べよう遊佐産大豆」と 書かれているのをご存知ですか?

遊佐と言えば、生活クラブの食料基地…お米「遊YOU米」の故郷ですね。

お米作りと 大豆…いったいどんな関係があるのでしょうか。

産地での取り組みと、生産者の思いを 皆さんに伝えたくて、

今回フロアで この豆乳を使った、

ミニミニ「豆腐作り講座」を開催することにしました。

ぜひお買い物のついでに、寄ってくださいね。

日 時:7月 4日(月)16:30~

6日(水)10:30~

 7日(木)10:30~

 8日(金)10:30~&16:30~

 9日(土)16:30~

  10日(日)16:30~

場 所:浦安デポーフロア内

4日~10日は、デポーフロア組合員さんの「在高確認期間」になっています。

印鑑を持参のうえ、ご自身の出資金額の確認をお願いします。

また、この時期「お米を登録して利用しましょう!」と呼びかけております。

ぜひとも、登録米活動にご参加ください!

704-2.jpg