京葉ブロック

松花堂弁当を作りました

 

 

6月29日(水)富岡公民館で

「松花堂弁当を作ってみよう!」講習会を開催しました。

 

日本のお米の消費量は

昭和40年代と比べると約1/2に減ってしまっているとか…。

震災の影響で、公民館が利用できず、大分ずれ込みましたが、

日本人の主食「お米」を これからも安心してずっと食べ続けていけるよう

「登録米制度を利用しましょう!」と伝えながら、

お米をおいしく頂くシリーズ企画も、これがLast!

 

 

713-1.jpg

今回は、デポー浦安支部の組合員沼田さんに教わりながら、

 

松花堂弁当をみんなで作りました。

沼田さんは、「やっぱり日本人には和食!」とおっしゃって、

だしをとるところから 丁寧に教えてくださいました。

 

   今回のメニューは…

瓢(ひさご)型ごはん+桜の塩漬け

真鯛の味噌漬け

だし巻き卵

筍・にんじん・いんげんの煮物

煮豆

長イモとオクラのおかか和え

お漬物・フルーツ

はんぺんのお吸い物

でした。

 

煮物のにんじんの梅型の切り方から始まり、

だしの取り方、つけ魚の話、

だし巻きたまごの作り方などなど、

来客時のお食事にはもちろん

お正月のおせち料理にも応用できる ヒント満載の講習会でした。

「今日の講習会は、お料理50点、盛り付け50点です。」

と話す沼田さん。

すべてのお料理が出そろった後、

用意しておいたお重やお弁当箱を1つ選び、

盛り付けにチャレンジ!

713-2.jpg713-3.jpg

参加者の皆さん とっても真剣に取り組んでいました。

「色合いを考えてね」

「似たような色が隣同士にならないようにね」とのアドバイス。

とってもアーティスティックな講習会でした。

全部お見せできないのが 残念!

713-4 (2).jpg713-4.jpg

米登録集会の3回シリーズは、これで終了しました。

私たち消費者が 日ごろどのような食材を選んで食卓にのせるかによって、

社会の仕組みに少なからず影響を与えています。

お米もしかり♪

誰が・どこで・どのように作ったお米を

私たちは選んで食べていくのか…

生産現場に配慮できる生活知識人て、素敵だと思いませんか?

生活知識人とは…

ここをクリックしてみてね

→http://www.seikatsuclub.coop/about/about_seikatsuchishiki.html