35万人の消費材アクションの最近の記事
ツイート
生活クラブの牛肉は、粗飼料(牧草など)を多く食べさせて育てた味のある赤身肉です。
赤身肉は脂肪が少なく、ビタミンやミネラルが豊富で、さらに余分な脂肪を分解してエネルギーに変えるカルニチンを多く含んでいると、いま注目されています。
(連合会HPより転記)
国内で本格的に牛肉が食べられ始めたのは明治の文明開化以降で、横浜に外国公館向けのと畜場が開設され、近江牛が最初に利用されたといわれています。当時はスライスした牛肉を煮て食べる牛鍋屋(すき焼き)が流行して、一般庶民に広まったといわれています。
それ以前は645年に牛馬をいけにえにしたという例や、675年に天武天皇が肉食禁止令を出し、稚魚の保護と五畜(ウシ・ウマ・イヌ・ニホンザル・ニワトリ)の肉食を禁止したという記載が日本書紀にあります。
戦国時代にはキリスト教イエズス会の宣教師やキリシタン大名が「ワカ(ポルトガル語Vaca)」として牛肉を食したとされ、また豊臣秀吉が小田原攻めの時に高山右近や蒲生氏郷、細川忠興とともに牛肉を食べたされています。
一方、ヨーロッパでも庶民が本格的に牛肉を食べ始めたのは、冷蔵技術が発達した19世紀後半からで、歴史はそう古くないといわれています。この頃からアルゼンチンやアメリカ西部の大草原で飼育された牛肉が、冷蔵船でヨーロッパに大量に運ばれるようになりました。
現在のイギリスの女王はエリザベス2世。エリザベス1世は1558年から1603年までイングランドの女王を務めました。そして70歳で世を去った後、スコットランドからジェームズ1世(在位1603年~25年)が迎えられました。このジェームズ1世は、自らを「イングランドの父」と称して独裁政治を行い、ピューリタンを弾圧したことで有名です。
その一方、ジェームズ1世たいへんな牛肉好きでした。ある宴席で適度な脂肪が混じった牛肉に感じ入り、その部位に貴族の称号のサー(sir)を与えました。それ以来、「サーロイン」という呼び名が生まれ、ロインは最高の部位とされたフィレ(テンダーロイン)と並ぶ部位になったといわれています。
"霜ふり肉"は、栄養価の高い濃厚飼料を牛に多く食べさせて筋肉に脂を細かく入れた(サシ)もの。生活クラブは、草食動物である牛の生理にあわせて粗飼料(牧草・サイレージ)を多く食べさせて、育てた味のある赤身肉を取り組んでいます。
赤身肉は脂肪が少なく、たんぱく質のほか、ビタミンBや鉄分(吸収のよいヘム鉄)など、ビタミンやミネラルのよい供給源です。さらに余分な脂肪を分解してエネルギーに変えるカルニチンを多く含んでいると注目されています。
北海道チクレン農業協同組合連合会(以下、チクレン)には、牛を健康に育てる肥育プログラムがあります。免疫力のある子牛にするために初乳を十分与え、丈夫な消化器官をつくるために粗飼料(牧草)を十分に食べさせます。牛の成長を早めるための成長ホルモン剤は使いませんし、病気以外での抗生物質の使用もありません。配合飼料のトウモロコシなどはポストハーベストフリーで、遺伝子組み換えをしていないものを指定しています。さらに清潔な牛舎でのんびりと育つ環境を整え、"健康な牛づくり"に取り組んでいます。現在、北海道内の18の指定農場から出荷されております。
またチクレンでは、指定農場で肥育した牛のと畜・解体、製品加工も自前の処理工場で行っています。ですから、一般生産農家の牛肉が混入することはありません。一貫した管理体制で、安全で安心して食べられる"産直牛肉"を生活クラブの組合員に届けることができます。肥育農家から組合員まで一直線の食肉流通は、日本では画期的な仕組みといっても過言ではありません。もちろん、と畜後のBSE全頭検査や一般細菌の検査、放射能の自主検査もしっかり行っています。
牛も人と同じように子どもを産まなければお乳が出ません。牛乳をしぼるために子牛を産ませますが、生まれたのが雌の場合は乳牛として、雄の場合は去勢して肉用牛として育てます。生活クラブの牛乳工場がある栃木県では、原乳生産者の箒根(ほうきね)酪農協で生まれた雄子牛を同じエリアの栃木県開拓農協で育てて出荷しています。牛乳の利用と肉用牛の生産は密接に結びついているのです。
ツイート
コクがあるにもかかわらず、すっと飲める美味しい温州(うんしゅう)みかんジュース。
これまでのみかんジュースの概念が変わってしまうほどの美味しさ。
その美味しさには、やっぱり、ちゃんとした訳がありました。
(連合会HPより転記)
温州とは、中国浙江省の柑橘の名産地の地名です。しかし、この「温州みかん」は実は日本生まれで、約400年前に中国から鹿児島県に伝わった柑橘から偶然発生したと考えられています。ですからこの「温州」とは、柑橘の名産地のイメージにちなんで名づけられたものではないかと推察されています。また「みかん」は漢字で、「蜜柑」と書かれます。甘い柑橘を意味し、古くは「みっかん」と読まれました。それが「みかん」になったといわれています。
「炬燵(こたつ)の上のみかん」は、日本の冬を象徴するひとつの光景です。しかし、国産の温州みかんの生産は急激に減っています。温州みかんの栽培は明治頃から行われるようになりました。そして1975年には、約367万トンも収穫されました。それが輸入自由化などの影響を受け、35年後の2010年には79万トンと、5分の1にまで落ち込んでいます。
一方、ジュース用に搾汁される温州みかんは、6万トンから10万トン前後。原料の確保が年々、きびしくなっています。提携生産者の日本果実工業(株)は、全国(鹿児島県から神奈川県)から原料を調達しています。ちなみに「温州みかんジュースビン入り900ml」には、温州みかん1個を100グラムとすると、約19個が使われています。
実は、温州みかんには「青島温州」や「宮川早生」などたくさんの品種があります。しかし、一般的には温州みかんとして販売されるほか、「愛媛みかん」や「有田みかん」「三ヶ日みかん」のように産地名・ブランド名で売られています。
品種はおおまかに収穫時期によって以下のように分けることができます。生活クラブの温州みかんジュースの原料には、11月から12月に旬をむかえる普通温州が主に使われます。
(1)極早生温州(9月〜10月ころ出荷)...宮本早生、日南1号、上野早生、岩崎早生など
(2)早生温州(10月〜11月ころ出荷)...宮川早生、興津早生、山下紅早生、小原紅早生など
(3)中生(なかて)普通温州(11月下旬〜12月下旬ころ出荷)...南柑20号、向山温州、藤中温州など
(4)晩生(おくて)温州(1月〜3月ころ出荷)...青島温州、十万温州、寿太郎温州など
生活クラブの温州みかんジュースはストレート果汁です。このストレート果汁とは、みかんを搾った果汁そのままを使っているという意味です。しかも、外皮をむいてから搾汁しているのが大きな特長です。このような処理ができるところは日本では2箇所しかありません。温州みかんジュースを製造する日本果実工業の工場はそのうちのひとつです。
一方の濃縮果汁とは、搾った果汁に熱をかけて水分を飛ばし濃縮したものです。「濃縮還元」と表示してあるジュースは、この濃縮果汁に水を足して薄めたものです。
グルテン成分のない米粉で、さらに食品添加物を使わないで、しっとり、ふっくら仕上げる。 そのためには、簡単ではない、たくさんの手間と工夫がありました。しかも、原料に生活クラブの米と卵を贅沢に使って、解凍した時に美味しくなるように作る...。さあ、生活クラブの米粉のロールケーキが作られる様子を見てみましょう!
(連合会HPより転記)
砂糖は奈良時代に鑑真によって日本に伝えられたとされています。しかし、とても希少なもので、当時は医薬品として扱われていました。
江戸時代にはいると、海外からの主要な輸入品のひとつに砂糖があげられるようになりました。しかし、当時は鎖国。海外との唯一の窓口であった出島から砂糖は荷揚げされ、長崎から佐賀を通って小倉へと続く長崎街道を通り、京や大阪、江戸などへと運ばれて行きました。このことから長崎街道は「シュガーロード」とも呼ばれています。
シュガーロード沿いには砂糖とともに菓子づくりの技法も伝わり、沿線地域では各地の文化と風土を取り入れた個性あるお菓子などがつくられました。(株)丸きんまんじゅうの元の本社もこのシュガーロード沿いにありました。
市販のロールケーキは、乳化剤や膨張剤などの食品添加物を使って作るのが一般的です。しかし、グルテンがない米粉で、さらに添加物を使わずにロールケーキを仕上げるには、たくさんの工夫が必要でした。
米粉は小麦粉にくらべて生地のつながりが悪いため、それを補うためにコンニャク粉を加えています。また、スポンジをふんわりさせるのは卵の気泡力ですが、乳化剤を使わない場合、いちどに大量の生地を仕込んでしまうと製造途中で気泡力がなくなり、スポンジがふくらみません。そのため、何回にも小分けにして生地を作ります。その回数は、なんと1日に33回!これを低めの温度でじっくり焼き上げることで、しっとり、ふっくらのスポンジが実現しました。
いろいろな冷凍生菓子を製造する(株)丸きんまんじゅうでは、「解凍した時においしくなるようにつくること」を重要なポイントとして、原料や作り方を工夫しています。
でも解凍するのは組合員。そこで、おいしく食べる解凍のしかたをお教えします。
●ロールケーキ
時間がかかっても必ず冷蔵庫で低温を保ったまま解凍してください。とくに夏場はすぐにクリームの水分が生地に移行してしまうので要注意。
●まんじゅうなどの和菓子
こちらは常温で解凍してください。冷蔵庫だと皮がかたくなってしまいます。少し蒸したり電子レンジで温めれば、餡はホクホク、皮はもちっと作りたてのおいしさがよみがえります。
●シュークリームやエクレア
冷蔵庫・常温のどちらでも解凍できますが、とろとろのクリームのおいしさを味わうなら常温解凍で。ただし、時間がたつと水分が生地に移行したり、クリームが悪くなるので、1~2時間を目安に、溶けたところをすぐ召し上がってください。
モバイルはこちらから!