下総ブロック

生活クラブ 東日本大震災復興支援活動報告その4岡崎 正 報告

 

【復興支援ボランティア報告】 

 

私は、122日から6日までの5日間、仙台を拠点に活動してきました。メンバーは、ベイセンターの職員と、風の村本部の職員の方と3人で行ってきました。 

初日は冷たい雨の降る中、佐倉を出発しましたが、北上するにつれて天気が良くなってきて、仙台に着いたときには快晴でした。初日から私と松井さんは現地スタッフの方と3人で、牡鹿半島の小さな漁村集落(石巻市・女川町)と、その周辺に点在する仮設住宅を18時ごろまで回りました。食品や日用品中心の支援物資を、買い物が困難な場所に住んでいたり、地震で大きな被害を受けて経済的に苦しい状態にあると思われる方々にお届けしてきました。現地のスタッフの方は、夏頃からずっと回っているというだけあって、どこにどういう人がいるということを把握していて、「支援物資がなかなか行き届かない目立たないところをなるべく回っている。」ということを言っていました。 

2日目は、午前中は事務所で物資の整理などをした後、午後から内陸の加美町にある倉庫に行き、倉庫内の整理と、数日後に届けることになっている布団の積み込みをしました。 

3日目は、牡鹿半島のより北の方の旧雄勝町から初日に回ったエリアの方に南下するような形で、支援物資をお届けして回りました。この日は2台に4人が分乗して、1台にはセットされた支援物資のセットと冬物の衣類を満載し、もう1台には毛布を積み込んで出発しました。この日は、日曜だったせいか、何箇所かで他のボランティアの方も見かけたり、テレビ局のロケ(すでに終わっていた)の場面に遭遇したり、初日とは異なる現状を見ることができました。 

4日目は、加美町の倉庫で1日中こたつ布団の仕分けをして、最終日は出発までの間、仙台の事務所倉庫で支援物資のセット作りをしました。 

現地の風景は、今なおどこに津波が来たのかがはっきりとわかる状況でした。がれきがそのままというところは、ほぼなくなっていましたが、何もなくなってしまったところが石巻の市街地でも、漁村部でも普通に存在していました。取り壊しを待つしかない建物も、そこここにありました。そこには確かに人々の住まいと生活があったのに、ここに以前のように街が出来て元のように人が生活するようになるまでは、まだまだ時間がかかるように思いました。これは、現地に行ってみて初めて実感できたことでした。私が見たのはごく一部ですが、現状は復興どころか復旧すらいつになるのかわからない状況でした。そんな中、遠くからですが現在停止中の女川原発を見ることもできました。もし、ここでも事故が起きたら・・・と思うと、本当に恐ろしくなってしまいました。 

普段の生活では、東北の被災地の状況などはマスコミ報道から想像することしかできませんが、これからも東北で生活を再建するためにがんばっている人たちのことを忘れずに生活していくとともに、私が見聞きしたことを周りの人に伝えることで、わずかながらも手助けができればと思いました。それから、今回は叶いませんでしたが、東北の物産を買うことにももっと積極的になりたいと思いました。